久々にデッキ紹介でも。
今回紹介するデッキは07年世界を席巻した「セファリッドブレックファースト」です。
なぜいまさらセファリッドなのか。
最近見ないなーと思ったからです。
誰か大会で使ってあげて!

セファリッドブレックファーストは、セファリッドの幻術師とコー氏族のコンボを用いて墓地を一瞬で肥やし、縫合グールを一本釣りして撲殺する墓地利用系瞬殺コンボデッキです。
最速2キルを誇り、07年世界選手権では全勝者を多数輩出しました( うろおぼえうるおぼえ)。
デッキの名前の由来は、幻術師がライブラリをくつくす様から命名されたようです。アングリーハーミット2の正当後継者でもあります。(ってWIKIに書いてあったような)

参考レシピ↓
Cephalid Breakfast by Stéphane Chan
creature [17]
4 Cephalid Illusionist
3 Narcomoeba
4 Nomads en-Kor
1 Shaman en-Kor
1 Sutured Ghoul
4 Tarmogoyf
instant [15]
4 Brainstorm
1 Echoing Truth
4 Force of Will
3 Lim-Dul’s Vault
3 Worldly Tutor
sorcery [6]
2 Cabal Therapy
1 Dread Return
3 Ponder
enchantment [1]
1 Dragon Breath
artifact [4]
4 Aether Vial
land [17]
4 Flooded Strand
4 Polluted Delta
3 Tropical Island
3 Tundra
3 Underground Sea
60 cards

【クリーチャー】
セファリッドの幻術師…能力や呪文の対象になるとライブラリトップから3枚墓地に落とす。起動型能力もあるがその効果は誰も知らない。
コーの遊牧民…0マナ;1ダメを自分のコントロールするクリに移す。この2枚のコンボでライブラリを全部削れます。
ナルコメーバ…フラバの餌。
コーのシャーマン…5枚目かつ爆薬x=1かわせる遊牧民。
タルモゴイフ…縫合グールの餌兼マジック簡単^^クリーチャー。こいつ2体ビートで勝てる(時もある)。
縫合グール…このデッキのフィニッシャー。タルモを喰って(ブチュルブチュル!)パワーアップ!

【インスタント】
渦巻く知識…基本。
FoW…基本。
俗世の教示者…コンボパーツがすべてクリなので大活躍!
Lim-Dul’s Vault…古の強力(擬似)サーチ。5枚めっくって好きな順番にトップに置き直す。めくった5枚が気に入らない(欲しいカードがない)なら1ペイで新たに5枚めくって…と繰り返すことが出来る。ライフが十分ならデッキ半分くらいはラクにめくれる。このスロットにはエラダムリーの教示者が選択される場合がある(というかエラダムリーのほうが一般的だと思います)。ところでLim-Dulて誰やねん。

【ソーサリ】
陰謀団式療法…ハンデス。このデッキでは前方確認前にうったり、タルモ墓地に送ったりと渋い活躍します。
戦慄の復活…フラバでキャストしてグール釣ります。ライブラリは(基本)全部落とすので1枚差しで十分。
思案…基本。

【エンチャント】
ドラゴンの息…速攻をつけるエンチャント。ミソはコスト6以上のクリが場に出たとき墓地からただでこいつをエンチャント出来るとこ。釣ったグールに速攻つけてGGだ。

【アーティファクト】
霊気の薬瓶…インスタントタイミングでいろいろ悪さできる。というかカウンターをされずにコンボクリーチャーを置くことが重要。あと擬似マナ加速も兼ねる。

【マナソース】
青系フェッチはほぼ全投入。
そしてトロピー、アングラ、ツンドラと、かなりピーキーなマナ基盤。
総枚数17枚とかだいじょうぶかいな、と不安になる土地構成が売り。
なんとしても霊気の薬瓶を通すんだ!


デッキの基本的な動きは
コーの遊牧民セット、幻術師セット、コンボスタート。
と、非常にシンプル。
霊気の薬瓶は、カウンターをかいくぐりながらコンボクリを着地させることができるので、非常に便利。
コンボパーツは除去されやすいクリなのでサーチで補充する。
コンボスタートしたらあとはナルコあたりをサクってセラピーで前方確認。
ソープロとかの除去やカウンターがなければドレッドリターンをフラバでキャストして、グール登場&速攻もちで瞬殺余裕でした^^で終了。
これを最速2ターンで行える。しかもカウンター&ハンデス付きで。
コンボパーツが揃わなくてもタルモ様がなんとかしてくれる(ことがたまにある)。

セファリッドは弱そうな要素がありませんね。
環境ソリューションなのでしょうか?なんでみんなつかってないの?
…いいえ、セファリッドには明確な弱点があるのです。

そう、墓地対策ッ!
セファリッドは他の墓地利用系デッキに比べ、めちゃくちゃ墓地対策に弱いです。
どれくらい弱いかというと、タルモゴイフを灰色熊に変えたスレショくらい弱いです。つまりどれくらい弱いかよくわからないくらい弱いということです。
昨今は墓地対策は当たり前でその煽りでセファリッドも打撃を受けました。
トーモッドとか流行りすぎてやばいです。
新エキスパンション出る度に新たな墓地対策を出すのはやめてください。
っていうか刹那ってなんですか。フラバにフィズってドラゴンの息抜いたりタルモ抜いたり、果てはグール抜いたり、勝てるわけないでしょうが!

そう、セファリッドはWotCにその存在を否定された不遇(うぐぅ)なデッキだったのです…
でもでも!
そんな逆風にもめげないぜ!って言う人にこのデッキはおすすめです。
実際結構強いですよ、このデッキ。
あと、セファリッドくめれば他の青系デッキにも流用効くようになるので、セファリッド飽きても他のデッキくめるから経済的!
まあ、セファリッドくむのに70kはかかりそうですがね。ウッヘッヘ

これでデッキ紹介は終わりです!
それでは良いレガシーライフを!


コメント

バド・ホワイト
2009年1月10日22:20

>ところでLim-Dulて誰やねん。
カード化もされてるんだから、使わないからって忘れないであげて…!w
http://mtg.takaratomy.co.jp/cgi-bin/autocard/acjp.cgi?Lim-Dul%20the%20Necromancer~TSP

合い鍵は?@BEA
2009年1月10日23:15

うる覚え×、うろ覚え○

りょーちん@Brion
2009年1月11日1:56

リム・ドゥールでハイランダーしようとしてた俺に謝罪を要求します


ちなみにこないだの大会で知り合いの方が
・メインボード→セファリッドブレックファスト
・サイド後→ペインターストーン
という超絶デッキを使っていました。

よしかる
2009年1月11日15:58

>バド・ホワイトさん
親切にありがとうございます。
カード化せれていたんですね。知りませんでした;
人間で4/4だなんて、灰色熊を素手で屠るレベルですね。
ウィザードではなくグラップラーと名乗っていただきたい。

>awwwwさん
添削ありがとうございます。自分日本語弱いっすorz
直しておきますね。

>りょーちんさん
ごめんなさい。リム・ドゥールDisってごめんなさい。

りょーちんさんのところのレガシープレイヤーは独創的なデッキ構築する人がようですね。
いつも参考にしてます。
セファリッドからぺインターとは想像もつかなかったぜ!


TR
2009年1月11日16:39

>>セファリッドからぺインター

これは面白い。1Game目取れれば、相当2-0が見える構成かも。

実際、対セファリッドのサイド後ってどうなんでしょ?グリップとか入るんですかね?

よしかる
2009年1月11日20:18

>ふぁんふぁんさん
変形サイドはツボにはまれば2-0出来そうですよね。

対セファリッドのサイド候補って何になるんでしょうね。
本文の墓地対策は入るとして、真髄の針とかどうでしょう?
コーの遊牧民の起動型能力を禁止!
変形ペインターなら砥石に刺す!
うーん、弱そうですね^^

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索