不定期シリーズ☆ミニ四駆をお送りいたします。
ちなみに内容は、某巨大板やネットで仕入れた程度なので、間違い・勘違い多数だと思います。まあ、個人ブログなので許してくだされ。

‐前回までのあらすじ‐
ミニ四駆が暗黒時代に突入した!
草大会は激減、巷にはエセ四駆(暗黒時代には超四駆やフェンスカーといったミニ四駆を超えるミニ四駆が流行った時期があったそうです。特にフェンスカーは当時のトップレーサー達がしのぎを削っていたので、その技術は現在も流用されています。都市伝説には道路で車をぶっちぎったとか速過ぎて見えないとか、眉つばだろ?ってのがありますが、たしかようつべに台湾の超四駆がものすごい速さで激走してる動画があったので、うそじゃないかも…)がはびこり、大人レーサー達は行き場を失っていた…


と、上記のような状態で始まったのが全国大会。
有志達で集まって開かれた大会だったようです。
第一回大会のみ旧田宮レギュレーション(パーツの自作OK。現在は田宮製のパーツを加工するのはおkですが自作パーツは不可ってやつです。)だったようですが、2回目以降からは現行ルール(なのか?)に沿って行われたようです。
この全国大会というのは名前に恥じないハイレベルな大会で、たぶん世界で一番ハイレベルな大会だったのではないでしょうか(後述のレギュレーション上ではね)。

全国大会の特徴は300円モータ(つかアトミック)縛り&完全フラットコースという点が挙げられると思います。田宮公式大会は(現在は)350円モータ&スロープありが主流ですので、うまく差別化できているものだと思います。

300円という貧弱なモータでいかに速く走るか。
この命題にガチで取り組み続けたのが全国であり、その情熱の結晶はついに井桁・超大径へ昇華したのでした…

今回はココまで!

【次回(未定)予告】
どんどんわけのわからないベクトルを持ち始めたよしかる日記!
井桁とは!?
超大径とは!!?
そしてわーるどごーじゃーの卒論は!!!?
次回!「わーるど卒論終わらすために本気出し始める!!」
わーるどのターンはまだまだ終わらないぜ!




【結論】
なんぞこれ。



コメント

りゅー
りゅー
2009年1月5日21:11

フェンスカーは走っているのを素手で止めることが出来ないという悪魔

よしかる
2009年1月5日21:16

>りゅーさん
チェッカー99オーバーとかもうアホかと。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索