「引き」が弱いプレイヤーについて
2008年11月17日 レガシーの電波俺は引きが弱い。
昔からいろいろな対戦相手に言われてきた。
どのくらい弱いかというと絶対に欲しいから4枚挿ししたCotVや発掘生物が相手の1枚刺し爆薬&トーモッドトップで流される。
まさに人間逆チューター。相手サーチカードいらず。
ITF使ってると大体初手に証人とアングラシー3枚握ってる。
陰謀団式療法で垣間見る自然指定して相手のハンドチェック、ライブラリほぼ全部食ったイチョリッドで次のターン殺る気まんまんでターンを返してみれば相手のトップは当然垣間見る自然。
アタックは当然忘れず展開は第二メインフェイズ等常に硬いプレイ連発なのに妙に勝率が悪い原因は勝負の際でミスるからである。
そんなはずはある。
ドローの確率は常に一定に収束した試しはないし、引きが強いとか弱いとかぬかすのは理系と現実主義の真理だと思う方々はいないことであろう。
たしかにその通りです。理論上は。
しかしこの世にはまだ解明されていない負の奇跡の力が蠢いていたのだ。
ワールドゴ―ジャーというのをご存知だろうか。
俺は基地外だし、生憎頭が残念な子なのでワールドゴ―ジャーなんてわからんのだが、わーるどは頭蓋を開けるまで生きてる状態、死んでる状態それぞれの可能性として存在するそうだ。
同様にMtGのライブラリトップのカードも、引くまではそれぞれのカードが可能性として存在する。
引いて観測して初めてカードは確定するのであって実は引く前の段階でのカードは、わーるどごーじゃー方程式によって与えられた一部のカードが突出して引きやすい範囲に広がった確率分布によって重なって存在している。
たとえば残り50枚のライブラリのトップに、一枚挿しされたトーモッドの墓所は2%の確率として存在している。
観測するまでは。
で、エヴェレットの多世界解釈では引いた瞬間に「トーモッドを引いたわーるどの住人」と「引かないわーるどの住人」に分岐し、観測者であるよしかるは、だいたい「トーモッドをひいたわーるどの住人」に投げ込まれる。
ところでみなさん、もしも2%の「引いたわーるどの住人」に自らの意思とは関係なく行かされる人間がいたらどうなると思うか?
ククク・・・多くを語りすぎたようだ。
「機関」に目をつけられたら危険だからこのくらいにしておきますよ・・・
いずれはこの能力を使ってレガシーの大会をすべて0-5ドロップ、商品のパック代のみを払い続ける存在となり、数万、数十万という金を放出してやる。
ククク・・・なんという負け組。
チャンチャン♪
【結論】
引きの強弱なんてないとは信じていますが・・・
1刺しのカード1枚で負けた!なんて体験は少ない分、
そういう状況に直面した際に「引きが~」ってなるんでしょうか。
1刺しもサーチ&ドローを大量に入れているなら十分引く可能性が高いと思います。
ほぞであるならサーチしたターンにおけるので、
サーチの枚数=そのカードの枚数みたいなもんですし。
大事なのは勝負の際でミスしないことだと思います。
いつも勝負に関係ないとこでFoWぶっぱのよしかるでした。
それでは良いレガシーライフを!
昔からいろいろな対戦相手に言われてきた。
どのくらい弱いかというと絶対に欲しいから4枚挿ししたCotVや発掘生物が相手の1枚刺し爆薬&トーモッドトップで流される。
まさに人間逆チューター。相手サーチカードいらず。
ITF使ってると大体初手に証人とアングラシー3枚握ってる。
陰謀団式療法で垣間見る自然指定して相手のハンドチェック、ライブラリほぼ全部食ったイチョリッドで次のターン殺る気まんまんでターンを返してみれば相手のトップは当然垣間見る自然。
アタックは当然忘れず展開は第二メインフェイズ等常に硬いプレイ連発なのに妙に勝率が悪い原因は勝負の際でミスるからである。
そんなはずはある。
ドローの確率は常に一定に収束した試しはないし、引きが強いとか弱いとかぬかすのは理系と現実主義の真理だと思う方々はいないことであろう。
たしかにその通りです。理論上は。
しかしこの世にはまだ解明されていない負の奇跡の力が蠢いていたのだ。
ワールドゴ―ジャーというのをご存知だろうか。
俺は基地外だし、生憎頭が残念な子なのでワールドゴ―ジャーなんてわからんのだが、わーるどは頭蓋を開けるまで生きてる状態、死んでる状態それぞれの可能性として存在するそうだ。
同様にMtGのライブラリトップのカードも、引くまではそれぞれのカードが可能性として存在する。
引いて観測して初めてカードは確定するのであって実は引く前の段階でのカードは、わーるどごーじゃー方程式によって与えられた一部のカードが突出して引きやすい範囲に広がった確率分布によって重なって存在している。
たとえば残り50枚のライブラリのトップに、一枚挿しされたトーモッドの墓所は2%の確率として存在している。
観測するまでは。
で、エヴェレットの多世界解釈では引いた瞬間に「トーモッドを引いたわーるどの住人」と「引かないわーるどの住人」に分岐し、観測者であるよしかるは、だいたい「トーモッドをひいたわーるどの住人」に投げ込まれる。
ところでみなさん、もしも2%の「引いたわーるどの住人」に自らの意思とは関係なく行かされる人間がいたらどうなると思うか?
ククク・・・多くを語りすぎたようだ。
「機関」に目をつけられたら危険だからこのくらいにしておきますよ・・・
いずれはこの能力を使ってレガシーの大会をすべて0-5ドロップ、商品のパック代のみを払い続ける存在となり、数万、数十万という金を放出してやる。
ククク・・・なんという負け組。
チャンチャン♪
【結論】
引きの強弱なんてないとは信じていますが・・・
1刺しのカード1枚で負けた!なんて体験は少ない分、
そういう状況に直面した際に「引きが~」ってなるんでしょうか。
1刺しもサーチ&ドローを大量に入れているなら十分引く可能性が高いと思います。
ほぞであるならサーチしたターンにおけるので、
サーチの枚数=そのカードの枚数みたいなもんですし。
大事なのは勝負の際でミスしないことだと思います。
いつも勝負に関係ないとこでFoWぶっぱのよしかるでした。
それでは良いレガシーライフを!
コメント