レガシーデッキ紹介⑬
2008年11月12日 レガシーのデッキ久々に紹介でも。
最近頭角を現してきた「ITF」です。
ITFはベースラプションの発展系で、ひたすら相殺を使い回すように設計された中速コントロールデッキです。初期段階ではサイカトグをアタッカーとして採用していたようですが現在はサイカトグは抜けているようです(ITFのFってサイカトグが怖い顔してるからなんですかね、と思ったり。詳しい方募集してます)。
相殺を有効活用するために1~3マナ域を奇麗にカバーしたレシピは秀逸だと思います。
コントロール力を高めるために各色の強力カードを投入する様は、青版Rockともとれます。
参考レシピ
It’s the Fear! by Daniel Scherer
creature [6]
1 Etched Oracle
1 Eternal Witness
4 Tarmogoyf
instant [18]
4 Brainstorm
2 Counterspell
4 Force of Will
4 Intuition
4 Swords to Plowshares
sorcery [1]
1 Life from the Loam
enchantment [7]
4 Counterbalance
3 Pernicious Deed
artifact [6]
2 Engineered Explosives
3 Sensei’s Divining Top
1 Vedalken Shackles
land [22]
1 Academy Ruins
4 Flooded Strand
2 Island
1 Plains
4 Polluted Delta
4 Tropical Island
2 Tundra
3 Underground Sea
1 Volrath’s Stronghold
60 cards
【クリーチャー】
タルモゴイフ…もうこいつの入ってない緑デッキはエルフだけじゃないか?と思わせる方。壁兼フィニッシャの万能生物。
永遠の証人…エターナルレベルのスペル再利用はまぢきち。直観の候補①
刻まれた巫女…最大4マナ4/4。ドローエンジンにもなる。直観候補②
【インスタント】
渦巻く知識…レガシー基本スペル。
FoW…青メインなら入らない訳がなく。
対抗呪文…2マナでどんなスペルもシャットアウト。
直観…このデッキの核となる呪文。こいつの異常なサーチ能力で中盤以降のアドを稼ぐ。
ソープロ…今日も農場はボブとタルモでいっぱい!
【ソーサリ】
壌土からの生命…直観候補③これと後述の要塞・廃墟でアドを稼ぎまくる。ホントに壌土からの生命のアドはやばい。
【エンチャント】
相殺…このデッキの主役。お友達の独楽君がいれば1~3マナ域はほぼシャットアウトにするよ^^
Deed…このデッキで浮きまくりのカード。シナジーとかほぼない。なのに入ってくるのはそのパワーの高さの証明。
【アーティファクト】
仕組まれた爆薬…使いやすいリセット。Deedじゃ間に合わないときもこれなら間に合うこと多数。廃墟でぐるぐるします。
独楽…相殺のお友達。仕事しますよこいつは。
ヴィダルケンの枷…直観候補④タップだけでクリ取れます。強い。
【土地】
ヴォルラスの要塞…1bタップで墓地のクリをライブラリトップに戻す。タルモや証人を再利用しよう!直観候補⑤
アカデミーの廃墟…1Uタップで墓地の銀カードをライブラリトップ。爆薬や巫女を再利用しよう!直観候補⑥
ベーラプのアドエンジンがボブであったのに対して、
ITFでは直観からのいろいろなカードの組み合わせでアドを実現しています。
基本的には、壌土からの生命を絡めてアドを稼ぎます。
例としては、
壌土からの生命+爆薬+廃墟
壌土からの生命+証人+要塞
などです。
これらのエンジンが回り始めれば勝利は近いと思います。
また相殺を活用するために1~3マナ域が充実しています。
1マナ域11枚
2マナ域11枚
3マナ域9枚
これくらいあれば3マナスペルが多い日も安心ですね!
相殺積むのでどのデッキともそこそこ戦える。
ランドスティル系は得意とするそうです。
逆にやばいのはドラゴンストンピやBtBといった特殊地形メタのデッキ。
普通に詰みます。
なんかRockと近いですね。コンセプトが似てるからでしょうか。
当たって嬉しいデッキもいやなデッキもないという。
しかし、裏を返せばプレイング次第でどのデッキにも勝つチャンスがあるということではないでしょうか。
圧勝は難しいとしても、じわじわとアド差を広げ、最後は完全に場を掌握しきった時は、内心「俺TUEEE!」が出来ると思いますw
銀弾好き、壌土からの生命好き、札束はもっと好き!なひとはITFがおすすめです!
ライフ5からの逆転劇を堪能してみませんか?
それでは良いレガシーライフを!
【結論】
4cランドスティル
最近頭角を現してきた「ITF」です。
ITFはベースラプションの発展系で、ひたすら相殺を使い回すように設計された中速コントロールデッキです。初期段階ではサイカトグをアタッカーとして採用していたようですが現在はサイカトグは抜けているようです(ITFのFってサイカトグが怖い顔してるからなんですかね、と思ったり。詳しい方募集してます)。
相殺を有効活用するために1~3マナ域を奇麗にカバーしたレシピは秀逸だと思います。
コントロール力を高めるために各色の強力カードを投入する様は、青版Rockともとれます。
参考レシピ
It’s the Fear! by Daniel Scherer
creature [6]
1 Etched Oracle
1 Eternal Witness
4 Tarmogoyf
instant [18]
4 Brainstorm
2 Counterspell
4 Force of Will
4 Intuition
4 Swords to Plowshares
sorcery [1]
1 Life from the Loam
enchantment [7]
4 Counterbalance
3 Pernicious Deed
artifact [6]
2 Engineered Explosives
3 Sensei’s Divining Top
1 Vedalken Shackles
land [22]
1 Academy Ruins
4 Flooded Strand
2 Island
1 Plains
4 Polluted Delta
4 Tropical Island
2 Tundra
3 Underground Sea
1 Volrath’s Stronghold
60 cards
【クリーチャー】
タルモゴイフ…もうこいつの入ってない緑デッキはエルフだけじゃないか?と思わせる方。壁兼フィニッシャの万能生物。
永遠の証人…エターナルレベルのスペル再利用はまぢきち。直観の候補①
刻まれた巫女…最大4マナ4/4。ドローエンジンにもなる。直観候補②
【インスタント】
渦巻く知識…レガシー基本スペル。
FoW…青メインなら入らない訳がなく。
対抗呪文…2マナでどんなスペルもシャットアウト。
直観…このデッキの核となる呪文。こいつの異常なサーチ能力で中盤以降のアドを稼ぐ。
ソープロ…今日も農場はボブとタルモでいっぱい!
【ソーサリ】
壌土からの生命…直観候補③これと後述の要塞・廃墟でアドを稼ぎまくる。ホントに壌土からの生命のアドはやばい。
【エンチャント】
相殺…このデッキの主役。お友達の独楽君がいれば1~3マナ域はほぼシャットアウトにするよ^^
Deed…このデッキで浮きまくりのカード。シナジーとかほぼない。なのに入ってくるのはそのパワーの高さの証明。
【アーティファクト】
仕組まれた爆薬…使いやすいリセット。Deedじゃ間に合わないときもこれなら間に合うこと多数。廃墟でぐるぐるします。
独楽…相殺のお友達。仕事しますよこいつは。
ヴィダルケンの枷…直観候補④タップだけでクリ取れます。強い。
【土地】
ヴォルラスの要塞…1bタップで墓地のクリをライブラリトップに戻す。タルモや証人を再利用しよう!直観候補⑤
アカデミーの廃墟…1Uタップで墓地の銀カードをライブラリトップ。爆薬や巫女を再利用しよう!直観候補⑥
ベーラプのアドエンジンがボブであったのに対して、
ITFでは直観からのいろいろなカードの組み合わせでアドを実現しています。
基本的には、壌土からの生命を絡めてアドを稼ぎます。
例としては、
壌土からの生命+爆薬+廃墟
壌土からの生命+証人+要塞
などです。
これらのエンジンが回り始めれば勝利は近いと思います。
また相殺を活用するために1~3マナ域が充実しています。
1マナ域11枚
2マナ域11枚
3マナ域9枚
これくらいあれば3マナスペルが多い日も安心ですね!
相殺積むのでどのデッキともそこそこ戦える。
ランドスティル系は得意とするそうです。
逆にやばいのはドラゴンストンピやBtBといった特殊地形メタのデッキ。
普通に詰みます。
なんかRockと近いですね。コンセプトが似てるからでしょうか。
当たって嬉しいデッキもいやなデッキもないという。
しかし、裏を返せばプレイング次第でどのデッキにも勝つチャンスがあるということではないでしょうか。
圧勝は難しいとしても、じわじわとアド差を広げ、最後は完全に場を掌握しきった時は、内心「俺TUEEE!」が出来ると思いますw
銀弾好き、壌土からの生命好き、札束はもっと好き!なひとはITFがおすすめです!
ライフ5からの逆転劇を堪能してみませんか?
それでは良いレガシーライフを!
【結論】
4cランドスティル
コメント