昨日も恒例のoFNM。
参加者はアペシ、coza、わーるど、僕。
デッキ分布は
アペシ:親和エルフ、アグロローム、zoo
coza:青単忍者
わーるど:Urgぺインター
僕:親和エルフ、Ugトロン、Uwrドレッドスティル、ITF(4cぺインター)
流行りもの好きな人が約2名。(垣間見る自然を12枚買った人が約1名w)
垣間見る自然は丸砥石になれるのか!?
【エルフ感想】
まずすごく難しい。
マナ計算と手順がまぢ大変。どれからプレイするべきなのか迷いまくり。
最速2killという触れ込みのコンボの成功率は0。
まあ自分もプレイの仕方良くわかってないことも原因だと思いますが。
練習しないとだめですね。
垣間見る自然を打てないと、ただ1/1がずらずら並ぶデッキ。
それでも召喚士パクトやらでいろいろ動けますので、フルパンで勝てることもある。
ぶっちゃけアグロエルフのほうがやってて強いような気がしました。
メインから対策カードがたくさんあるレガシーだと親和エルフはきつそうです。
(垣間見る自然をカウンターされる、爆薬の横行など)
垣間見る自然を速くトレードに出すんだ、ワールド!w
【ぺインター感想】
わーるどぺインターにREBが入ってさらに強くなった。
ぺインターはタルモ以外のクリに結構耐性があるので、タルモ減った環境だと鬼畜のような強さです。
カウンター詰める最速3キルのデッキはやっぱりどっかおかしい。
マジック簡単です^^なデッキ。
自分はITFぺインターを持って行きましたが、コンボ同士だとカウンターの枚数が勝負を分かつので全然勝てなかったぞコノヤロー!でした。
相変わらずよしかるちゃんの作るデッキは弱いぜ!
で、そのあと座談会でぺインターのサイドボードについてお話。
最近の結果残してるエピックぺインターは、サイドにタルモと墓忍び刺してアグレッシブサイドしてる。それをならってわーるどはサイドにタルモとマングースをいれてサイド後にべーラプスレショにするというサイド案を提案しました。
そん時僕はかなり眠かったので「あーそう、はいはい」みたいな反応でしたが、考えてみると結構いい作戦じゃね?と思いなおしました。
サイド後にアーティファクト対策積まれるなら、ぺインターと砥石抜いて相手のぺインター対策を無駄に使用という考えですね。
たしかにぺインターはサイド後のアーティ対策にどれだけ引っかからないのかがポイントなのでいっそのことぺインター抜いちゃえ!というのはある意味合理的。
相手のサイド後の有力候補は
・グリップ
・針
・カタキ
・ガイアの祝福
らへんなので、この辺のパワーダウンは嬉しいところ。
ただグリップは相殺ぶっ壊すのに使われるので注意が必要かな。
あとマングースのサイドインはやっぱり結構否定的かなぁ。
除去なしのベーラプ赤ショが強いかと聞かれればやっぱりう~んだし、
相殺で嵌め殺すにしてもグリップで割られしまうから現実味が薄いかな。
スレッショルド速度も能動的に動けないこのデッキだとかなり遅いと思うし。
マングースの枠を精神支配か不忠の糸にしてみたらどうだろうか。
除去なしのベーラプで相手のクリを奪えるということはかなり旨いんじゃない?
で、ベーラプ型にシフトできるならフェッチも島系8枚にできるので色事故減るのではないだろうか。島があれば勝てた場面が何回か見受けられたので。
こんな感じでした。
あとおれは4cぺインターの可能性をあきらめてはないぜww
【zoo感想】
アグロ大好きのあぺしがzooを作ってきたので対戦。
ナカティルがつええ!パワー3は驚異。
かなり早いね。
ただチャリス乙!になりやすいのでアーティ破壊の増量かな。
【トロン感想】
-僕は頑張っています-
先祖返り。
結局Ug2色にしてタルモ突っ込むのが超安定。
レガシーのテンポカードをチャリスで抑え込み、緑の悪魔タルモがサーチする時を稼ぐ。
サーチには直観を多用しアドバンテージよりもテンポを重視する。
サーチは打てなければ紙切れと一緒と悟った。
マナ漏出を採用するなら土地の増量を考慮しなくてはいけない。24枚くらいが良い?
そして甲鱗様。
貴方様は矮小で下劣な私に勇気と愛を与えてくださいます。
初手にトロンランド3種+貴方様といったハンドのときは脳内麻薬の分泌がとまりません。
最速甲鱗様を達成した時の、相手の貴方様の圧倒的な存在感に対する絶望の顔を見ることが私の生きがいとなってまいりました。
もちろん場にはx=1のCotVが控えております。存分にそのお力を発揮なさってください。
マジック楽しいです^^
それでは良いレガシーライフを!
【結論】
わーるどがトレードしようと言ったら転売の合図。
参加者はアペシ、coza、わーるど、僕。
デッキ分布は
アペシ:親和エルフ、アグロローム、zoo
coza:青単忍者
わーるど:Urgぺインター
僕:親和エルフ、Ugトロン、Uwrドレッドスティル、ITF(4cぺインター)
流行りもの好きな人が約2名。(垣間見る自然を12枚買った人が約1名w)
垣間見る自然は丸砥石になれるのか!?
【エルフ感想】
まずすごく難しい。
マナ計算と手順がまぢ大変。どれからプレイするべきなのか迷いまくり。
最速2killという触れ込みのコンボの成功率は0。
まあ自分もプレイの仕方良くわかってないことも原因だと思いますが。
練習しないとだめですね。
垣間見る自然を打てないと、ただ1/1がずらずら並ぶデッキ。
それでも召喚士パクトやらでいろいろ動けますので、フルパンで勝てることもある。
ぶっちゃけアグロエルフのほうがやってて強いような気がしました。
メインから対策カードがたくさんあるレガシーだと親和エルフはきつそうです。
(垣間見る自然をカウンターされる、爆薬の横行など)
垣間見る自然を速くトレードに出すんだ、ワールド!w
【ぺインター感想】
わーるどぺインターにREBが入ってさらに強くなった。
ぺインターはタルモ以外のクリに結構耐性があるので、タルモ減った環境だと鬼畜のような強さです。
カウンター詰める最速3キルのデッキはやっぱりどっかおかしい。
マジック簡単です^^なデッキ。
自分はITFぺインターを持って行きましたが、コンボ同士だとカウンターの枚数が勝負を分かつので全然勝てなかったぞコノヤロー!でした。
相変わらずよしかるちゃんの作るデッキは弱いぜ!
で、そのあと座談会でぺインターのサイドボードについてお話。
最近の結果残してるエピックぺインターは、サイドにタルモと墓忍び刺してアグレッシブサイドしてる。それをならってわーるどはサイドにタルモとマングースをいれてサイド後にべーラプスレショにするというサイド案を提案しました。
そん時僕はかなり眠かったので「あーそう、はいはい」みたいな反応でしたが、考えてみると結構いい作戦じゃね?と思いなおしました。
サイド後にアーティファクト対策積まれるなら、ぺインターと砥石抜いて相手のぺインター対策を無駄に使用という考えですね。
たしかにぺインターはサイド後のアーティ対策にどれだけ引っかからないのかがポイントなのでいっそのことぺインター抜いちゃえ!というのはある意味合理的。
相手のサイド後の有力候補は
・グリップ
・針
・カタキ
・ガイアの祝福
らへんなので、この辺のパワーダウンは嬉しいところ。
ただグリップは相殺ぶっ壊すのに使われるので注意が必要かな。
あとマングースのサイドインはやっぱり結構否定的かなぁ。
除去なしのベーラプ赤ショが強いかと聞かれればやっぱりう~んだし、
相殺で嵌め殺すにしてもグリップで割られしまうから現実味が薄いかな。
スレッショルド速度も能動的に動けないこのデッキだとかなり遅いと思うし。
マングースの枠を精神支配か不忠の糸にしてみたらどうだろうか。
除去なしのベーラプで相手のクリを奪えるということはかなり旨いんじゃない?
で、ベーラプ型にシフトできるならフェッチも島系8枚にできるので色事故減るのではないだろうか。島があれば勝てた場面が何回か見受けられたので。
こんな感じでした。
あとおれは4cぺインターの可能性をあきらめてはないぜww
【zoo感想】
アグロ大好きのあぺしがzooを作ってきたので対戦。
ナカティルがつええ!パワー3は驚異。
かなり早いね。
ただチャリス乙!になりやすいのでアーティ破壊の増量かな。
【トロン感想】
-僕は頑張っています-
先祖返り。
結局Ug2色にしてタルモ突っ込むのが超安定。
レガシーのテンポカードをチャリスで抑え込み、緑の悪魔タルモがサーチする時を稼ぐ。
サーチには直観を多用しアドバンテージよりもテンポを重視する。
サーチは打てなければ紙切れと一緒と悟った。
マナ漏出を採用するなら土地の増量を考慮しなくてはいけない。24枚くらいが良い?
そして甲鱗様。
貴方様は矮小で下劣な私に勇気と愛を与えてくださいます。
初手にトロンランド3種+貴方様といったハンドのときは脳内麻薬の分泌がとまりません。
最速甲鱗様を達成した時の、相手の貴方様の圧倒的な存在感に対する絶望の顔を見ることが私の生きがいとなってまいりました。
もちろん場にはx=1のCotVが控えております。存分にそのお力を発揮なさってください。
マジック楽しいです^^
それでは良いレガシーライフを!
【結論】
わーるどがトレードしようと言ったら転売の合図。
コメント