レガシーデッキ紹介④
2008年10月2日 レガシーのデッキテンションが落ちません。レガシーへの愛が原動力です。
青系が好きなので①~③まで見事に青いです。
このままでは青嫌いな人に嫌われちゃう!ほんとは赤も好きなのに!
という訳で今回は赤いデッキの紹介。
第四回レガシーデッキ紹介は「Aggro Loam」!
説明しよう!アグロロームとは壌土からの生命を中核とした、赤を中心に組まれる中速アグロデッキだ!そのデッキパワーは凄まじく、レガシーのメタの一角を担っているといっても過言ではないだろう!ドラゴンストンピーがいなくなったのもこいつらのせいだ(たぶん)!
動きはこうだ!
第一段階:早い段階で壌土からの生命をうち土地回収&発掘で墓地に土地を送り込む。
第二段階:土を食うもの、田舎の破壊者など土地と相性のいいクリ展開。
第三段階:壊滅的な夢をキャスト!無人の荒野を我が軍団が駆け抜ける(10/10くらいで)!
または
第一段階:早い段階で壌土からの生命をうち土地回収&発掘で墓地に土地を送り込む。
第二段階:突撃の地鳴りをセット。
第三段階:壌土からの生命で毎ターン6点火力!
が主な勝ちパターンです。
このデッキはひたすら壌土からの生命と相性のいいカードで組まれています。そのためデッキ内でのシナジーは凄まじく、どのカードを引いても腐る、といったことがほとんどありません。一般に、赤をメインカラーとし、2色目に緑、タッチで黒といった構成が普通だと思います。
確定スロットは
壌土からの生命
燃え立つ願い
突撃の地鳴り
モックスダイアモンド
サイクリングランド(オンスロート
フェッチ
taiga
不毛の大地
で、クリーチャーの選択肢は
タルモゴイフ
田舎の破壊者
土を食うもの
闇の腹心
の中からピックします。
その他の採用されやすいカードは
思考囲い
壊滅的な夢
仕組まれた爆薬
虚空の杯
などです。
モックスダイヤモンドはこのデッキにマナ加速と色マナ安定をもたらします。1ターン目モックス→壌土からの生命はこのデッキのセオリーの一つです。できた時はかなり勝率がアップ
すると思います。
サイクリングランドは中盤以降に壌土からの生命で使いまわすことで、巨大なアドバンテージをもたらします。このエンジンは強力で、劣勢からの逆転も珍しくありません。不毛の大地やフェッチの強さはもはやコモンセンス。
突撃の地鳴りが場に出ればゲームエンドまで数ターンでしょう。出したターンに終わることもあります。
燃え立つ願いの銀弾は一発で状況をひっくり返します。このカードの存在で最後の最後まで粘ることができます。
クリーチャーでは田舎の破壊者が積極的に選択されます。出すだけでアドバンテージを稼いでくれるこいつは、このデッキで最高のアタッカーです。土を食うものも負けていません。墓地の土地の数に依存してしまうので安定した力を発揮しづらいときがありますが、トランプルという回避能力がありますので、大きく成長したときにチャンプを許さない凶悪なアタッカーになります。タルモゴイフは説明不要。ボブも説明不要。
でデッキの顔が変わってくるカードチョイスが思考囲いと虚空の杯です。
日本では思考囲いが積極的に採用され、海外では虚空の杯の採用率が高いように思います。どっちを選択するかは個人により変わると思いますが、私的には虚空の杯が若干有理ではないかと思っています。環境的に単純に強力だからです。思考囲いは同型やコンボに有効でしょう。尖らせるか丸くするかの個人の好みだと思います。
仕組まれた爆薬は環境リセットボタン。
壊滅的な夢はリスキーですが通ればほぼ勝ちます。
以下レシピ
Aggro Loam by Mario Mittag
creature [14]
3 Countryside Crusher
4 Dark Confidant
4 Tarmogoyf
3 Terravore
sorcery [10]
4 Burning Wish
3 Devastating Dreams
3 Life from the Loam
enchantment [3]
3 Seismic Assault
artifact [8]
4 Chalice of the Void
4 Mox Diamond
land [25]
1 Badlands
1 Bayou
2 Bloodstained Mire
1 Forest
3 Forgotten Cave
1 Mountain
1 Swamp
4 Taiga
3 Tranquil Thicket
4 Wasteland
4 Wooded Foothills
60 cards
Sideboard:
4 Krosan Grip
1 Devastating Dreams
1 Hull Breach
1 Pyroclasm
1 Reverent Silence
1 Shattering Spree
1 Thoughtseize
4 Leyline of the Void
1 Engineered Explosives
虚空の杯型アグロローム。構成は一般的だと思います。2積みや1積みのないすっきりしたメインなので見やすいです。個人的にはアグロロームデッキには、ボブはシナジーを発揮していないので、ボブスロットを削り土を食うものと田舎の破壊者を4積み+仕組まれた爆薬2刺しといったレシピでまわしています。こっちのほうが打撃力がさらに上がりアグロデッキらしくなります。
アグロロームは、デッキパワー自体が恐ろしく高いので、引いた端からカードを使っても勝てたりします。盤面が劣勢でもトップデッキ一枚で逆転したり、1ターンに20点叩き込むとか、とにかく豪快です。また勝ち筋がたくさんあるとこも楽しいです。
弱点はコンボデッキ全般。妨害する手段が乏しいので不利です。テンポアグロやコントロールには互角以上の戦いができます。今後もメタの一角として警戒される存在になるでしょう。レガシーのデッキパワーを代表するデッキだと思います。
これで第四回レガシーデッキ紹介は終わりです。アグロロームは本当に厨のごときデッキパワーを誇るので、「テンポとんのあきた!」のスレショ厨や「単純につえーデッキないの?」のトーナメント厨にも万全の保証をもって進めたいと思います!
それでは良いレガシーライフを!
【結論】
ハーネスはかんべんorz
青系が好きなので①~③まで見事に青いです。
このままでは青嫌いな人に嫌われちゃう!ほんとは赤も好きなのに!
という訳で今回は赤いデッキの紹介。
第四回レガシーデッキ紹介は「Aggro Loam」!
説明しよう!アグロロームとは壌土からの生命を中核とした、赤を中心に組まれる中速アグロデッキだ!そのデッキパワーは凄まじく、レガシーのメタの一角を担っているといっても過言ではないだろう!ドラゴンストンピーがいなくなったのもこいつらのせいだ(たぶん)!
動きはこうだ!
第一段階:早い段階で壌土からの生命をうち土地回収&発掘で墓地に土地を送り込む。
第二段階:土を食うもの、田舎の破壊者など土地と相性のいいクリ展開。
第三段階:壊滅的な夢をキャスト!無人の荒野を我が軍団が駆け抜ける(10/10くらいで)!
または
第一段階:早い段階で壌土からの生命をうち土地回収&発掘で墓地に土地を送り込む。
第二段階:突撃の地鳴りをセット。
第三段階:壌土からの生命で毎ターン6点火力!
が主な勝ちパターンです。
このデッキはひたすら壌土からの生命と相性のいいカードで組まれています。そのためデッキ内でのシナジーは凄まじく、どのカードを引いても腐る、といったことがほとんどありません。一般に、赤をメインカラーとし、2色目に緑、タッチで黒といった構成が普通だと思います。
確定スロットは
壌土からの生命
燃え立つ願い
突撃の地鳴り
モックスダイアモンド
サイクリングランド(オンスロート
フェッチ
taiga
不毛の大地
で、クリーチャーの選択肢は
タルモゴイフ
田舎の破壊者
土を食うもの
闇の腹心
の中からピックします。
その他の採用されやすいカードは
思考囲い
壊滅的な夢
仕組まれた爆薬
虚空の杯
などです。
モックスダイヤモンドはこのデッキにマナ加速と色マナ安定をもたらします。1ターン目モックス→壌土からの生命はこのデッキのセオリーの一つです。できた時はかなり勝率がアップ
すると思います。
サイクリングランドは中盤以降に壌土からの生命で使いまわすことで、巨大なアドバンテージをもたらします。このエンジンは強力で、劣勢からの逆転も珍しくありません。不毛の大地やフェッチの強さはもはやコモンセンス。
突撃の地鳴りが場に出ればゲームエンドまで数ターンでしょう。出したターンに終わることもあります。
燃え立つ願いの銀弾は一発で状況をひっくり返します。このカードの存在で最後の最後まで粘ることができます。
クリーチャーでは田舎の破壊者が積極的に選択されます。出すだけでアドバンテージを稼いでくれるこいつは、このデッキで最高のアタッカーです。土を食うものも負けていません。墓地の土地の数に依存してしまうので安定した力を発揮しづらいときがありますが、トランプルという回避能力がありますので、大きく成長したときにチャンプを許さない凶悪なアタッカーになります。タルモゴイフは説明不要。ボブも説明不要。
でデッキの顔が変わってくるカードチョイスが思考囲いと虚空の杯です。
日本では思考囲いが積極的に採用され、海外では虚空の杯の採用率が高いように思います。どっちを選択するかは個人により変わると思いますが、私的には虚空の杯が若干有理ではないかと思っています。環境的に単純に強力だからです。思考囲いは同型やコンボに有効でしょう。尖らせるか丸くするかの個人の好みだと思います。
仕組まれた爆薬は環境リセットボタン。
壊滅的な夢はリスキーですが通ればほぼ勝ちます。
以下レシピ
Aggro Loam by Mario Mittag
creature [14]
3 Countryside Crusher
4 Dark Confidant
4 Tarmogoyf
3 Terravore
sorcery [10]
4 Burning Wish
3 Devastating Dreams
3 Life from the Loam
enchantment [3]
3 Seismic Assault
artifact [8]
4 Chalice of the Void
4 Mox Diamond
land [25]
1 Badlands
1 Bayou
2 Bloodstained Mire
1 Forest
3 Forgotten Cave
1 Mountain
1 Swamp
4 Taiga
3 Tranquil Thicket
4 Wasteland
4 Wooded Foothills
60 cards
Sideboard:
4 Krosan Grip
1 Devastating Dreams
1 Hull Breach
1 Pyroclasm
1 Reverent Silence
1 Shattering Spree
1 Thoughtseize
4 Leyline of the Void
1 Engineered Explosives
虚空の杯型アグロローム。構成は一般的だと思います。2積みや1積みのないすっきりしたメインなので見やすいです。個人的にはアグロロームデッキには、ボブはシナジーを発揮していないので、ボブスロットを削り土を食うものと田舎の破壊者を4積み+仕組まれた爆薬2刺しといったレシピでまわしています。こっちのほうが打撃力がさらに上がりアグロデッキらしくなります。
アグロロームは、デッキパワー自体が恐ろしく高いので、引いた端からカードを使っても勝てたりします。盤面が劣勢でもトップデッキ一枚で逆転したり、1ターンに20点叩き込むとか、とにかく豪快です。また勝ち筋がたくさんあるとこも楽しいです。
弱点はコンボデッキ全般。妨害する手段が乏しいので不利です。テンポアグロやコントロールには互角以上の戦いができます。今後もメタの一角として警戒される存在になるでしょう。レガシーのデッキパワーを代表するデッキだと思います。
これで第四回レガシーデッキ紹介は終わりです。アグロロームは本当に厨のごときデッキパワーを誇るので、「テンポとんのあきた!」のスレショ厨や「単純につえーデッキないの?」のトーナメント厨にも万全の保証をもって進めたいと思います!
それでは良いレガシーライフを!
【結論】
ハーネスはかんべんorz
コメント